自分がなりたい瞳に合ったサイズ選びがカラコンを楽しむコツ
豊富なカラーやデザイン展開があり、なりたい瞳の印象を簡単にチェンジできるアイテムのカラコンですが、ひとくちにカラコンといってもそのサイズ感はさまざまです。
特に、カラコンを初めて着けたい人や、瞳の印象がカラコンのサイズの違いでどう変わるのかがイマイチ分からない人にとっては、選び方に迷ってしまうものです。
今回はカラコンに関わる「サイズ」と「なりたい瞳に合ったサイズ選び」に焦点を当てていきましょう。
着色直径について
まず、カラコンのサイズ展開の話で必ず出てくるのが「レンズ直径(DIAとも言います)」と「着色直径」です。 カラコン初心者の方やサイズで迷いがちな人はまずこの2つの言葉をしっかり理解するのが大切です。 レンズ直径とはいわゆる、カラコンレンズそのものの大きさです。
一方、着色直径とはカラコンのレンズ内の、実際にドットでカラーが付いている部分の直径の大きさを示します。 基本的に瞳の印象や色みを大きく変えるのに影響を与えるのは着色直径ですが、レンズ直径も、あまりに大きすぎると瞳の角膜に酸素が届くのを邪魔してしまい、長時間使用することで瞳に負担がかかりやすくなります。 ですので、実際に色味の部分の大きさだけを考えるのでなく、レンズ直径が自分の瞳の大きさにしっかり合って無理なく着けられるかも大切なポイントとして覚えておきましょう。
着色直径の選び方
さて、カラコンのサイズ感を左右するのに最も重要な着色直径ですが、こちらもカラコンによってその大きさは実に多種多様です。 一般的に日本人の黒目の大きさの平均は11mmから12mm程度とされているほか、瞳が自然かつ美しく見える「瞳の黄金比率」と呼ばれるものから大きく逸脱しないようにサイズを選ぶのが重要です。 日本人の瞳の平均比率は白眼:黒眼:白眼が1:1.5:1ほどとされており、一方黒眼がハッキリ見えて瞳を強く印象付けられる比率は1:2:1とされています。
カラコンを選ぶときには、なりたい瞳に合わせてあらかじめ自分の黒眼の大きさを測っておくと、黒眼だけ盛り過ぎず白眼の部分から変に悪目立ちしないサイズ感のものを選びやすくなります。
例を挙げると、着色直径が13.1mm前後は最もカラー部分の大きさが小さいサイズで、裸眼の黒眼の状態とほぼ変わらないためカラコンを付けていることがバレにくくとても自然です。 13.5mm程度の着色直径だと、裸眼の黒眼よりもじゅわっと広がった感じに適度に大きく見せられるのでナチュラルに瞳の印象を盛ることができます。
13.8mm以上の大きめの着色直径のカラコンは、裸眼の黒眼よりかなり大きめの瞳の印象となり、黒眼部分がより丸くハッキリくっきりとなるので派手なイメージに近づきます。 このように、着色直径と呼ばれるカラコンの見た目のサイズの印象を一番左右すると言っても過言でないその大きさと、付けた時のイメージの違いをきちんと理解するのが、カラコンでなりたい瞳になれる第一歩です。
ナチュラルな見た目で職場や学校などでも人にバレにくい大きさを選ぶのか、裸眼より黒眼部分をはっきりと大きく印象づけたいのか、さまざまなサイズ展開の中から自由に選んでみるのも楽しいですね。
おすすめ
ワンデー(1day)のカラコン | クイーンアイズ - www.queen-eyes.com/c/Period/1day